【保存版】MixHostでWordPressを始めるまでを分かりやすく解説!
今回は以前おすすめしたレンタルサーバー『mixhost』でWordPressを開設するまでをわかりやすく解説していきたいと思います。
独自ドメインでのサイト開設は、無料ブログサービス(アメブロやはてなブログ)に比べてハードルが高いように思えますが、実際にやってみると驚くほど簡単です。
サイト開設までのハードルをサクッとクリアしちゃいましょう!
独自ドメインを取得する
WordPressを開設するためには、独自ドメインが必要です。
独自ドメインの取得はmixhostでは出来ないため、他のドメイン取得サービスでドメインを取得した後、ネームサーバーをミックスホストに変更する必要があります。
独自ドメインの取得はどこでやっても大きく値段は変わりません。(数百円程度の差)
ですからどこで取得しても構いませんが、ネームサーバーの変更は忘れないようにしておきましょう。
どこで取得すればいいかわかんないよ!という方のために、当サイトではエックスドメインでのドメイン取得とネームサーバーの変更についての解説記事もあります。参考にしてくださいね。
mixhostに申し込み
まずはミックスホストにアクセスしましょう。→MixHost
開いたら、赤枠の『お申込み』をクリックします。
①サーバーのプランを選択します。
これからサイトを制作する皆さんが選択するのは一番安いエコノミーにしましょう。理由はミックスホストのプラン変更の柔軟性にあります。
ミックスホストでは料金を払えば即日プランの変更が出来ます。面倒な移行作業などはありません。高プランにするのはアクセス数が増えてきてスペックが足りなくなってからでいいんです。
クラウド型レンタルサーバーであるミックスホストの強みですね。
ちなみに、どれくらいのPV数でエコノミーからスタンダードに移行すればいいの?という点ですが、mixhost公式ヘルプページにて以下の回答がありました。
プランごとにご利用いただけるPV数につきましては、サイトの構成により大幅に変動いたします。
弊社では、快適にご利用いただけるWordPressサイトのPV数の目安につきまして、次のようにご案内しております。エコノミー:50万PV/月
スタンダード:100万PV/月
プレミアム:200万PV/月
ビジネス:400万PV/月
ビジネスプラス:600万PV/月
ハイ。エコノミーで余裕ですね。
あくまで目安ですが50万PV程度までならエコノミーでも大丈夫なわけです。個人のサイトで月50万PVを超えれば相当な上級者ですから、初心者はエコノミーで十分というわけですね。
ちなみに、エックスサーバーのプランX10に相当するものが、スタンダードプランです。PV数には余裕があっても、ディスク領域に余裕が無い場合などは、スタンダードプランに上げることも考えておきましょう。
①初期ドメインを入力します。好きな半角英数字の文字列を入力しましょう。
独自ドメインを使用する場合、初期ドメインは基本的に使用しません。ですからどんな文字列でもOKです。
注文内容を確認します。30日間のお試し期間が適用されるのでここでは0円です。
入力に間違いがなければ『お客様情報の入力』に進みます。
個人情報、請求先住所、パスワードを入力していきます。
パスワードについては安全性が表示されていて、ある程度の安全性のあるパスワードでなければ承認されないようです。
大文字、小文字、数字を織り交ぜると安全性が高くなるので試してみてください。
入力が終わったら、利用規約の同意にチェックして、注文完了をします。
これで申込みは完了です。マイページをクリックして開きましょう。
また、ミックスホストから↓のようなメールが届きます。保管しておきましょう。
メールのログイン情報(ユーザー名とパスワード)はcPanel(コントロールパネル)のログイン情報です。
ミックスホストのマイページにログインする場合は、メールアドレスと申込時に入力したパスワードを用います。
cPanelにログインする方法は、直接cPanelにログインする方法とミックスホストのマイページからアクセスする方法です。
詳しくは、https://support.mixhost.jp/136をご確認ください。
ドメインの追加
次に行うのが、ミックスホストへの独自ドメインの追加です。
まずはマイページにログインします。(直接cPanelにログインしてもOK)
サービスをクリックします。
赤枠の部分をクリックします。初期ドメインの文字列(hahaha.mixh.jp)をクリックすると初期ドメインのページに飛ぶのでクリックしないように。
赤枠の『cPanelにログイン』をクリックします。
cPanelの『ドメイン』の項目にある『アドオンドメイン』をクリックします。
赤枠の部分に取得している独自ドメインを入力します。
そうするとサブドメインとドキュメントルートも自動で入力されます。
入力ミスがないか確認したら、赤枠の『ドメインの追加』をクリックします。
これでミックスホストへのドメインの追加は完了です。
もう一つ忘れてはいけないのが、ドメインを取得したサイト(エックスドメイン、ムームードメインなど)でネームサーバーの変更を行っておくことです。
ミックスホストのネームサーバーは以下の通りです。忘れずに変更しておきましょう。
ネームサーバー1 | ns1.mixhost.jp |
ネームサーバー2 | ns2.mixhost.jp |
ネームサーバー3 | ns3.mixhost.jp |
ネームサーバー4 | ns4.mixhost.jp |
ネームサーバー5 | ns5.mixhost.jp |
WordPressのインストール
さて、残るはWordPressのインストールだけです。
WordPressのインストールは自動インストール機能があるのでとても簡単です。
まずはcPanelを開きます。
cPanelの下部にある項目『SOFTACULOUS APPS INSTALLER』にある『WordPress』をクリックします。
赤枠の『Install Now』をクリックします。
①プロトコルの選択
ここでは、https://を選択しましょう。
②ドメインの選択
事前に取得した独自ドメイン(アドオンドメインで追加したドメイン)を選択します。
③ディレクトリ
ディレクトリの部分は空欄にしましょう。
①サイト名
ブログのタイトルを入力します。当サイトで言うところの『WordPressでアフィリエイト部』です。
②サイト説明
ブログのキャッチフレーズを入力します。当サイトで言うところの『SEO・wordpress・アフィリエイト情報を分かりやすくお届け』です。
③マルチサイトを有効にする
ここはチェックは不要です。
①Admin Username
お好きな半角英数字を入力します。これがWordPress管理画面ログイン時のIDになります。予測されやすいものは避けるようにしましょう。
②Admin Password
お好きな半角英数字を入力します。これがWordPress管理画面ログイン時のパスワードになります。こちらも予測されやすいものは避けましょう。
③管理者Eメール
メールアドレスを入力します。重要な情報もこちらのアドレスに送られます。
①言語の選択
japaneseを選んでください。
②Limit Login Attempts (Loginizer)
WordPressのプラグイン『Limit Login Attempts』を予めインストールするかどうかです。
こちらのプラグインはログイン試行回数を制限できるプラグインで、ブルートフォースアタック対策に有効ですが、必ずしも入れる必要はないので、チェックはしなくて良いです。(あとから追加することももちろん出来ます。)
③アドバンスドオプション
ここの項目は基本的にいじらなくてOKです。
特に変更する必要もないですし、後で変更することも可能です。
④テーマの選択
WordPressでは様々なテーマ(ブログのスタイル)を選択することが出来ます。
テーマは後からいくらでも変更できますから、ここもいじらなくてOKです。
⑤インストール詳細のEメール送信先
これも管理者Eメールと同じアドレスを入力しておきましょう。
以上を入力したらインストールを実行してください。
インストール作業が始まり、完了するとこのような画面になります。
赤枠のURL(管理者URLじゃないほう)をクリックしてサイトにアクセスします。
こちらが開設したWordPressのブログになります。
次は管理画面にログインします。
ブログの右側下部『メタ情報』の項目にログインがあるのでそちらをクリックしましょう。
こちらがログイン画面です。
このURLがログイン画面になるのでブックマーク(お気に入り)に追加しておきましょう。
①WordPressインストール時に入力したユーザーネームを入力します。
②WordPressインストール時に入力したパスワードを入力します。
こちらがWordPress管理画面になります。
このページで記事の投稿やテーマの変更、プラグインの追加など、WordPressの作業を行います。
これでWordPressの開設は完了です。
料金の支払い
mixhostでは30日間の無料お試し期間がありますから、WordPressの開設〜実際に運用するまでを試すことが可能です。
mixhostをこれからも使用する場合は、料金の支払いを行いましょう。
マイページにログイン後、赤枠の『プラン変更(本契約に移行)』をクリックします。
本契約で契約するプランと、何ヶ月払いかを選択します。
選ぶのはエコノミープランで問題ありませんが、30日間の使用でエコノミーでは満足できなかった場合はスタンダードプランを選択しましょう。
支払期間は3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月から選択できます。12ヶ月払いの方が月額料金はお得になりますが、様子を見てまずは3ヶ月、という選択もアリだと思います。
最後に
WordPressの開設は出来ましたか?
これからWordPressのテーマやプラグイン、セキュリティ対策などを設定していきましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません