アフィリエイト教材は買うな!騙されるなって話
アフィリエイトを始めようと考えているみなさん。アフィリエイト初心者が高確率でハマってしまう罠の一つに、『アフィリエイト教材』があります。
一見すると成功への近道に思えるアフィリエイト教材ですが、アフィリエイト教材の99%は悪質な情報商材です。
アフィリエイトは教材なんて必要ありません。
今回はその理由を説明します。
目次
アフィリエイト教材とは?
アフィリエイトを始めるとき、右も左も分からないあなたはアフィリエイトについていろいろ調べるはずです。
そうして見つけた「アフィリエイトを始めよう!」的なサイトの多くは読み進めていくと結局、
「アフィリエイトのノウハウを教えます!」的な教材(情報商材)に誘導してきます。
ここで数十万もするようなアフィリエイト教材を買う人間の99.9%はアフィリエイトに失敗します。
99.9%はなんとなくですけど、そんなのに騙されるアホには皆さんはならないでください。
アフィリエイト教材は情報商材なの?
アフィリエイト教材は情報商材の一つです。
情報商材とは、主にウェブ上で「情報」を売るビジネスのことです。
情報やノウハウを売るという行為は、ビジネスとしてはよくある(コンサルとかハウツー本もそうだよね)事なんですが、日本で言うところの情報商材の実態は悪質なビジネスがほとんどです。
問題点は情報商材そのものではなく、アフィリエイト界隈において悪質な情報商材が蔓延しているということな訳ですね。
アフィリエイトに関する情報商材はそのほとんどがWeb上に転がってる程度の知識で大金を要求するような悪質なものでしょう。
アフィリエイト教材を売ってるヤツの特徴
これは完全に主観的なデータですが、ゴミみたいなアフィ教材(情報商材)を売ってる奴にはだいたい以下の特徴が当てはまります。
- プロフィールにアバター(笑)画像を使っている
サイトプロフィールにアバターなんて使ってるの情報商材アフィリエイトでしか見たことないです。情報商材業界がいかに時代遅れかがわかります。
- サイトのクオリティが低い
情報商材アフィリエイトやってるのなんてほとんどが教材買って教材の指示通りにサイト作ってるだけの人達です。技術が身につくはずがありません。 - 成功とか自由とかうるさい
これはもう説明不要ですね。成功したんならそのまま余生を過ごしてくださいって話です。幸せのおすそ分けとかいりません。 - 文章力が低い
バカでも読みやすいようにする為なのか、はたまた本当に文章力がないのかはわかりませんが、多分両方です。 - 行間を多用する
ケータイ小説かってくらい行間を多用するのもいますね。行間を多用するやつはアメブロやってるか情報商材アフィリエイトやってるかの2択です。
これらの特徴が一つも当てはまらないのに情報商材を売っている者がいるとすれば、そいつは相当な手練です。もしかしたら有用な教材を売っているのかもしれません。私は買いませんが。
アフィリエイト教材は買わなくて良い理由
最近はアフィリエイト業界もクリーンになりつつありますので、確かに適正な価格で真っ当なノウハウを授けてくれる情報商材もあるにはあるでしょう。
それは購入してもいいのでは?と思いますよね?
それでも、私個人の意見としては情報商材は買う必要はありません。
その理由を説明します。
ノウハウや知識は自力で集めろ!
何事においてもそうですが、努力して得た知識や経験は定着しやすいです。
教材に頼らずとも、アフィリエイトにおける知識のほとんどはいろんなWEBサイトで無料で集めることが出来ます。
そしてその過程でいろんなサイトに足を運び、様々な意見・知識を盗む(吸収する)ことが重要です。
教材一つの知識だと、知識に偏りが出てしまうかもしれませんしね。
アフィリエイト教材の売り文句には、「成功までの最短距離」とか言ってますが、近道なんてありません。
自分の力で集めて吟味した生きた情報の方がよっぽど価値があります。
アフィリエイターは全てを疑え!
アフィリエイターの適性とは何かと問われれば、知的探究心だと考えています。
アフィリエイトは様々な商材を売ることになりますから、何事にも興味をもつことが大事ですし、商品を売るためには商品知識を深める必要があります。
些細な事でも「なぜ?」と思うことが原動力になるのです。
アフィリエイト教材についてもしっかりと調べれば買う価値の無いものだということが見えてくるはずです。
とにかくなんでも裏側を考えましょう。 どうしてアフィリエイト教材を売るのか?
答えは簡単。利益率が高いからです。(バカを騙せば楽して稼げる)
うちは情報商材は取り扱ってないZE☆
当サイトでは、情報商材に類いするものは一切扱っていません。ここまで散々情報商材を買うなと言っておいて、
「私のノウハウを伝授します!月額1万円からのアドバイス!(中身ハナクソ)」
みたいな事にはなりませんから安心してください。
引き続き当サイトでアフィリエイト・ブログ運営を学んでいただけると幸いです。
改めて言っておきたいのは、問題は情報商材そのものではなく、アフィリエイトビジネスにおいて悪質な情報商材が蔓延している事です。
悪質な情報商材が淘汰されてアフィリエイト業界のイメージがクリーンになるといいなぁと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません